壽 かおり @kaoritter 2015年2月17日 18:22 コン親会 第0回で、コンテンツとは何かを考える その他いろいろ思うこと いつもお世話になっている [#fc0](http://fc0.vc/) 「町のWeb屋さん」こと [@fuuri](https://twitter.com/fuuri) さん、「デザインする人」こと [could](http://www.yasuhisa.com/could/) の [@yhassy](https://twitter.com/yhassy) さんお二人が主催の『コン親会』の第0回に参加してきました。 『コン親会』のコンは、コンテンツのコン。お酒抜きbutお菓子たくさんの中で、Webのコンテンツの作り方・作らせ方・拡げ方・改善の仕方などをざっくばらんに雑談してきました。 顔の広い主催のお二人の企画だけあって、デザイナー、Web製作者、Webに限らぬ編集者、B2Bサイト制作、Web系新規事業担当、チューター、アプリ開発、電子書籍企画制作、コミュニティ主催などなど、多彩なバックグラウンドを持ちコンテンツ発信にも軸足を置く人たちが集まっていました。 「コンテンツ」とは、素のままの「何か」を誰かに届けるべく、きれいに磨いて(伝えるべき要素をそぎ落とし)、ラッピングして(記事なりイベントなり伝わりやすい形式で)、送り状を付け(相手に届く適切なタイトルを付けて)たもの、とわたしは考えています。そして、最後に大事なのは、これを放つ(発信する)こと。 この勉強会の参加を応募する時、「自分にハッシュタグをつけてください」という仕掛けがありました。 勉強会開始当初、全員が自分につけたハッシュタグをキーワードに自己紹介しましたが、これも削ぎ落とされて、ハッシュタグという形式に統一され、この場所で自分を表現するためのコンテンツだなあと思いました。『コン親会』にふさわしい趣向ですよね。 お二人の素晴らしいファシリテーションで、参加者みんながまんべんなく自分の問題提起と考えを発表できる「雑談」というにはもったいないほどの、情報あふれる場でした。ありがとうございます! 以下、当日出てきたTALKの中で気になる!なものをメモしときます。 * B2Bでは、売ってるものが難しいから伝えづらい。そして運営側は愛溢れて伝えたいことが多すぎる(そして難しすぎる!)か、情報を出してくれないかのどちらかで困ることがある。 * 誰かに書かせにくい場合は、穴埋め式の文章を用意して埋めてもらう。 * コンテンツの閲覧ルートがニュースアプリになっている昨今、メディアのカラーをどう出せばいいのか? * MTもWPもむずかしくなってきた。ツールにこだわっている場合ではない。 * 自分の成功体験を、体系化して継承したい。 * ユーザじゃなくて社内ステークホルダーへ意識が向かってしまうのはどうすれば。 どれも答えがすぐに出るものではないけれど。だからこそ、考えるきっかけになりますよね。 この記事の筆者 壽 かおり @kaoritter 毎日リモートワークで働く、IT企業の広報担当。ネットサービスやガジェット好きです。2009年生まれのむすめが一人。もっと詳しくはプロフィールページをご覧ください。 この筆者の記事一覧 関連記事 その他いろいろ思うこと 2022年1月17日 #DevRelJP から「非常持ち出しセット」を貰ったし、1月17日だし、防災のことを考える その他いろいろ思うこと 2021年12月30日 タスカジの「整理収納」サービスで、圧倒的に暮らしやすくなった その他いろいろ思うこと 2021年12月19日 #DevRelJP ソーシャル(中の人)セッションのモデレーターやって良かったこといろいろ その他いろいろ思うこと 2021年3月29日 「ブレーカーが落ちるなら、アンペア増設工事をすればいいじゃない」という単純な話ではなかった その他いろいろ思うこと 2017年12月30日 「今年やりたい100のこと」を作ってみて気づいたこと その他いろいろ思うこと 2017年5月 5日 今年やりたい100のこと 前の記事へ ミスド版メイソンジャーこと、ブルックリンジャーでジャーサラダ作ってみたらこんな感じだった 次の記事へ 人はコンビニおでんで痩せられるのか?を昨日から実践中