ブログカスタマイズ第五弾: ブログのタイトルをWeb fontsでかっこよくしよう!
@kaoritter BLOG
これね。なんだかちょっとロゴっぽいでしょ?マウスを持っていってなぞってみてください。一文字一文字普通にテキストなのがわかると思います。 私がかっちょいいデザイナーならPhotoshopでさらりっとかっこいいロゴを作っちゃうところでしょうが、できないので技術に頼りました。 ### Web fonts ってなあに? Web fontsっていうのは、オンライン上に公開されているフォント(字体)データを読み込んでそのフォントでテキストを表示する方法。通常はパソコンに入っているフォント(MSゴシックとか、ヒラギノとか)でしかWebページのテキストは表現できませんが、Web fonts を使えればかっちょいい字体でさらっとタイトルやメニューを表現できちゃうというわけです。 [オロナイン](http://www.otsuka.co.jp/ohn/)のページは、本文も含めてとっても素敵にWeb fontsを活用しています。Source: Uploaded by user via Kaori on Pinterest
<!-- Header font --> <link href='http://fonts.googleapis.com/css?family=Sonsie+One' rel='stylesheet' type='text/css'>そして、ブログタイトルのH1タグのstyleを設定すべく、[バナーヘッダー]に以下のように追加。※もちろんCSSファイルに書いても構いません。
<h1 class="title page-title" style="font-family: 'Sonsie One', cursive;">### 目次にもどる
関連記事
-
Movable Type
Movable Type 6 で、新記事を即座に検索にインデックスしてもらうには「更新通知」の設定が必須だった(当たり前である)
-
Movable Type
og:image をいい感じに設定してくれる、Movable Type のプラグイン『OpenGraphTags』がめっちゃ便利な件について
-
Movable Type
Six Apart ユーザーギャザリングで改めて、愛されてるプロダクトっていいなと思う。
-
Movable Type
mtのmtができた!
-
Movable Type
MT 5.2.6 に VerUP してみた
-
Movable Type
新しいMT環境&自作テンプレートに変えてみたっ!