LINE Qとnanapi アンサーで似たような質問をした結果、見えてきたもの
LINE Q



アンサー







両者使ってみての感想
・回答数や回答内容が期待に近かったのは、今回はカテゴリを絞らなかったアンサーの方でした ・両者とも、質問内容も専門家に聞くのではなく、隣の人は何する人ぞレベルの軽い質問が多い ・答えを求めるものではなく、質問をきっかけに匿名で雑談する系ツールとしては楽しい ・NISAの税制のような具体的なことについて聞くのではなく、恋愛相談やエンタメネタ雑談に向いてる ・アプリのみなので、検索には出てこない圧倒的なフローさは匿名や一見さんと相性が良い ・両者で得られるユーザ体験に差はそんなにない、というか設計思想は違うのに、今のところ得られるものが似てる。 ・集まるユーザは違う人だろうけど、マインドが似てる(暇つぶし的な)からかもしれない ・その意味ではCAのGirl's Talkってアプリにも似てる ・LINE Qは今のところアプリの操作感、安定性がイマイチ ・アンサーは動作は手に馴染む快適さ その他、使ってみてつぶやいた感想など。質問系サービスは、答えをもらう場所ではなくて、背中を押してもらう場所なんだね。
— Kaori Kotobuki (@kaoritter) December 5, 2013
両者とも、そこらへんの誰かが無責任に答えてくれるのを楽しむアプリ。これで情報を得ようというよりも、誰かに聞いてもらって背中を押してもらえるようなコミュニケーションを楽しむものなんだなあ、という感想。具体的なこと聞いても、あんまりかえってこない。
— Kaori Kotobuki (@kaoritter) December 5, 2013
はっきり答えがあるものは、ググればいいのか。
— Kaori Kotobuki (@kaoritter) December 5, 2013
LINE Qについては、 @madarame さんの「スマホ向けQ&Aアプリ「LINE Q」のLINEユーザー同士のコミュニケーションサービス、だけではない真の狙いとは? : 蠅の王 -Lord of the Flies-」も、参考になります。
このあと、どういう改革が両者に行われて、どういうユーザが残って行くのかが楽しみです。
iPhone より
関連記事
-
Webとかガジェットとか
母ちゃんがゲーム実況をはじめてみた理由
-
Webとかガジェットとか
レシート1枚10円で売れるONEアプリ、試してみた
-
Webとかガジェットとか
メモアプリ使い分け2018年版 #iOSメモ #Trello #Ulysses #NoteShelf2
-
Webとかガジェットとか
Google Home Mini を百均のスポンジホルダーで壁付けにしてみた
-
Webとかガジェットとか
iOS操作自動化アプリ「Workflow」で作った、Dropbox Cameraのレシピを共有します
-
Webとかガジェットとか
Pebble Time のおかげで、電話を逃さなくなった。買ってよかった。