サービス運営者視点でのWebサービスの比較サイト「sercus」の感想

本日「[sercus](http://sercus.jp/)」っていうサイトがリリースされたそうです。キュレーションプラットフォームていうから、何をキュレーションしてんのかと思ったら、Webサービスだそうで。 たしかにApp StoreやGoogle Playみたいな統合されたサービスストアみたいなものはないし、レビューもどこにもまとまってはいない。面白いところに目をつけたなあ、という感じ。実際自分もこれとかこれとかの類似サービスで今一番イケてんのは何かなー、って探したりするものね。 ### 画面イメージ top.png トップページには、学習/プログラミング/語学/EC/ネットスーパーなどカテゴリ毎に代表するWebサービスがずらずらずらっと並んでいます。 blog.png ブログのカテゴリはこんな感じ。我らが[Zenback](http://sercus.jp/categories/65/apps)も最初から入っていました。Zenbackって、FC2やはてなブログやココログと比較検討するサービスじゃないと思うけれど。。。 更にサービスごとのページに潜って行くと、レビュー(コメントと★で評価)と掲示板があります。 ### 運営者視点で気になった点 * このカテゴリじゃないんだけどなあ、っていうときにどうやってカテゴリを追加/変更してもらうんだろう。 * 運営者の見えない所でサービスへの文句とか愚痴とかコメントされて、楽天トラベルのお客様の声ページみたいに、運営者アカウントがあってきちんと立場を示した上で返信できるといいな。 * ユーザが、このサイトでこのサービスいいよ!って言ってくれるモチベーションがどこにあるかなあ?

前の記事へ

バズドラ課金について考えるの巻〜または昔はゲームに金払ってたなという回想

次の記事へ

K&K 缶つまR マテ茶鶏オリーブオイル漬、うまー